ホーム > ショパン > エチュード集(練習曲集)

ショパン :エチュード集(練習曲集) Op.25

Chopin, Frederic:12 études Op.25

作品概要

楽曲ID:461
作曲年:1835年 
出版年:1837年 
初出版社:Breitkopf und Härtel
献呈先:Marie d'Agoult
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:練習曲
総演奏時間:35分30秒
著作権:パブリック・ドメイン
※特記事項:

解説 (2)

執筆者 : 朝山 奈津子 (2083文字)

更新日:2008年7月1日
[開く]

ショパンの2つの《練習曲集》全24曲の起源は、2つある。

ひとつは、バッハ《平均律クラヴィーア曲集》、すなわち24の調によるプレリュードとフーガである。もちろんこうした曲集の編み方自体はバッハの発明ではないが、音楽のあらゆる技法や形式の見本として、学習者のための規範として《平均律》こそが金字塔を打ち立てた。そして、ショパン以前には既に、クレメンティカルクブレンナーなど、ショパン以後にはリストバルトークラフマニノフ、ピアノ以外にもパガニーニなど、実に多くの作曲家がバッハへのオマージュを込めて《練習曲集》を世に送り出している。18世紀後半の間は、前奏曲と練習曲を1対としたものが、19世紀に入るとこうした組み合わせが時代に合わなくなり、それぞれ別の曲集として作られるようになった。ショパンもまた、《練習曲集》Op. 10, 24のほかに《24の前奏曲集》Op. 28を出版している。

もうひとつの起源とは、もちろん、19世紀前半にさかんに書かれたピアノ教則本としての練習曲集である。これらは、楽曲形式や演奏技法の包括的範例であるとともに、実践的な訓練のためのプログラムだった。ショパンは特に、クレメンティ、モシェレスのものを参考としたが、先達の練習曲集にはない「独自の方法で」みずからの練習曲を書いた。すなわち各曲には、高度な練習曲は高度な音楽であるはずだ、というショパンの信念が反映されている。これが単なる学習課題の範疇を超えてこんにち広く愛されているのは、美しい旋律と和声が織り成す抒情性、まさに高度な音楽であるが故だろう。ただし、これらが少なくとも当初は、実際に彼自身のための練習課題であったことは間違いない。つまり、リストがのちに行なったような、「練習曲」の語をひとつのジャンル名として捉え、演奏会の曲目として、技巧を聴衆に披露する手段として作曲されたものではなかった。そしてこれが、現代でもピアノ教育の最終段階における課題として学習者に必ず課せられるのは、24曲を通じて、技巧だけでなくショパンの音楽性の真髄をあますことなく学びとれるからである。

《練習曲集》Op.25 もまたピアニストとしてのリストに敬意を表し、そのパートナーであったダグー伯爵夫人に献呈された。

調的連関はop.10に比べるといっそう緩やかである。

As:-f:-F:-a:-e:-gis:-cis:-Des:-Ges:-h:-a:-c:

強いていうならば、同じ調が2回登場することがないよう意識されているが、調ツィクルスとしての構想はあまり明確でない。

作曲年代は Op.10 にほぼ続いているが、大半がパリで書かれた。パリで最初の2年間はショパンにとって不遇の期間であったが、やがてサロン・ピアニストとして、またサロンを飾る女性達のためのピアノ教師として注目されるようになる。そこで《練習曲》はきわめてに有効な商品となった。演奏技法を習得できるばかりでなく、練習成果がそのまま、サロン・コンサートでのちょっとした演目として通用するからである。ショパンは《練習課題 Exercices》と呼んでいたものを《練習曲集 Etudes》に改名してまず Op.10 を出版した。さらに12の練習曲を作り、これが Op.25 となった。後者が前者に比して抒情性豊かで個性的だと感じられるなら、それは、ショパン自身の音楽的発展とともに、パリにおけるレッスン課題ないしサロンでの演目としての機能を意識したからと考えられる。

Op.25はまた、ショパン自身が自らの演奏会で好んで取り上げた。

第1番(「エオリアン・ハープ」)

通称はシューマンの批評による。

練習課題は、五指の独立。

第2番

練習課題は、両手で異なる拍子の演奏、および一貫したピアノの音量コントロール。

第3番

右手のいわゆる逆付点リズムは「ロンバルディア・リズム」とも呼ばれる。

練習課題は、食い違うリズムの正確な演奏と、両手のポジション移動。

第4番

練習課題は正確な跳躍。

第5番

優美な中間部には、きわめてショパンらしい旋律を持つ。

練習課題は、右手の拡張と左手の幅広い分散和音。

第6番

ショパンには珍しく、トリルによる曲。

練習課題は、右手の3度重音奏法。

第7番

練習課題は、右の外声と内声の処理、左手によるカンタービレ。

第8番

練習課題は、両手の6度重音奏法。

第9番(「蝶々」)

練習課題は、右手のレガートとスタッカートの交代。

第10番

練習課題は、オクターヴの奏法、および腕の重みの効果的な使い方。

第11番(「木枯らし」)

問いかけるような前奏の4小節は、のちに友人の提案によって付加された。これによって、超絶的な技巧を伴うとはいえ同じ旋律の単調な反復に陥るところだったこの曲が、にわかに抒情性を増した。

練習課題は、右手のパッセージワークと披露の処理。

第12番(「大洋」)

実際に書かれた譜面はもっぱら16分音符の無窮動であるにも関わらず、そのアクセントの効果によってみごとに旋律が浮かび上がる奇跡的手法には、驚嘆を禁じ得ない。

練習課題は、俊敏な両手のポジション移動。

執筆者: 朝山 奈津子

解説 : 今関 汐里 (4949文字)

更新日:2019年8月7日
[開く]

楽章等 (12)

第1番 「エオリアンハープ」 Op.25-1

調:変イ長調  総演奏時間:3分00秒  コンペ課題曲:D級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第2番 Op.25-2

調:ヘ短調  総演奏時間:1分40秒  コンペ課題曲:D級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第3番 Op.25-3

調:ヘ長調  総演奏時間:2分00秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第4番 Op.25-4

調:イ短調  総演奏時間:1分50秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第5番 Op.25-5

調:ホ短調  総演奏時間:4分00秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第6番 Op.25-6

調:嬰ト短調  総演奏時間:2分30秒  コンペ課題曲:D級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第7番 Op.25-7

調:嬰ハ短調  総演奏時間:5分30秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第8番 Op.25-8

調:変ニ長調  総演奏時間:1分20秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第9番 「蝶々」 Op.25-9

調:変ト長調  総演奏時間:1分10秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第10番 Op.25-10

調:ロ短調  総演奏時間:4分30秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第11番 「木枯らし」 Op.25-11

調:イ短調  総演奏時間:4分00秒  コンペ課題曲:E級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

第12番 「大洋」 Op.25-12

調:ハ短調  総演奏時間:3分00秒  コンペ課題曲:D級級 ステップレベル:発展2,発展3,発展4,発展5,展開1,展開2,展開3

参考動画&オーディション入選(41件)

第1番
萬谷 衣里
近藤 嘉宏
中川 祐也(入選)
上原 琴音(入選)
近藤 嘉宏
北村 芽生(入選)
第2番
近藤 嘉宏
佐藤 政望(入選)
第3番
近藤 嘉宏
第4番
近藤 嘉宏
第5番
林川崇さんのお勧め, レヴィーン, ヨゼフ
近藤 嘉宏
第6番
近藤 嘉宏
第7番
近藤 嘉宏
第8番
近藤 由貴
近藤 嘉宏
第9番
林川崇さんのお勧め, レヴィーン, ヨゼフ
近藤 嘉宏
第10番
萬谷 衣里
近藤 由貴
瀬田 敦子
林川崇さんのお勧め, プランテ, フランシス
近藤 嘉宏
ショパン:エチュード集(練習曲集) 第11番 「木枯らし」
中島 結里愛(入選)
Chopin Etude Op. 25, No. 11 "Winter Wind"
第11番
近藤 嘉宏
第12番
林川崇さんのお勧め, バックハウス
解説

楽譜続きをみる

楽譜一覧 (59)